不妊治療
高度生殖補助医療(ART)
高度生殖補助医療(Assisted Reproductive Technologies ART)は、タイミングや人工授精の治療を続けても妊娠しない場合や両側卵管閉塞・切除等ARTをする以外に妊娠を見込めない場合に適用されます。
↓ARTのおおまかな流れ↓
排卵誘発剤で卵胞を育て、長い注射針で卵巣から卵子を採取します。
精子は、採取した精液の中から良好な運動精子を回収します。
これらの、体外へ取り出した卵子と良好な運動精子を受精させる方法には「体外受精」と「顕微授精」の2種類があります。
無事に受精したら数日間の培養をし、卵を子宮に移植します。

【体外受精】
採取した卵子と良好運動精子を共に培養し、体内で受精するのと同じ状態で受精させます。
※卵管が詰まっている場合や人工授精を5,6回以上続けても妊娠に至らない場合等に適応となります。

【顕微授精】
1個の卵子に1匹の精子を針で埋め込んで受精させます。
※精子の数が極端に少ない場合や前回の体外受精で受精障害があった場合に適応となります。
○胚移植○
受精・分割した胚を、やわらかいチューブを使って子宮に移植します。胚、子宮内膜の状態により、何種類かの移植方法が選択できます。
初期胚移植
採卵から2,3日後の分割した胚を子宮に移植する方法です。
胚盤胞移植
採卵から5,6日間培養し、着床前の「胚盤胞」という状態まで分割させて移植する方法です。着床率が高いといわれていますが、分割が途中で止まってしまい、移植できない可能性もあります。
凍結胚移植
採卵で得られた余剰胚、またはOHSS(卵巣過剰刺激症候群)予防のために凍結保存しておいた凍結胚を融解し、ホルモンコントロールにより環境を整えた子宮に移植する方法です。
アシストハッチング
「透明帯」という卵の殻を、レーザーを使って薄くしたり穴を開けたりすることにより、中の細胞が外に脱出しやすくする方法です。